2007-11-29

smoky 2

今回は悲しいお知らせから。二号機完成直前にスピーカーが煙を噴いた。プラグを差したらピギャーッと発振音が鳴り、どこか間違っちゃったかなと暢気にギターをジャラジャラ鳴らしていたらキャップ部分からモクモクと煙が。あわててプラグを抜いたが後の祭り、プラスチック製のコーンはグニャグニャになりましたとさ。腹を立てながらバリバリ分解して基盤を点検、目視で結線間違いが無い事を確認しテスタでチェック。先ずはスピーカーに近い所からと220μFの電解コンデンサを調べるとどうも挙動が怪しい。基盤から外し改めて未使用品と比べ交換決定。新しいスピーカーと共に付け直し恐る恐るプラグを差すと、サーといういつもの微かなノイズは聞こえるがギターの音は出ない。ノイズが出ているのならICは生きてるな、と入力周りにミスが無いか基盤を睨みつけるも間違いは無い。他の部品のチェックを面倒に感じ基盤を作り直そうと決心をし、でもその前に一応念の為に、とICを取替えたらこれがアタリ。問題なく音が出て一安心。一号機と同じ回路だからと筐体への組み込み前までチェックをしなかったのが敗因だ。

という事で本題へ。一号機がタバコの箱に段ボールという強度的に不安な代物なのでプラ版で内部補強をした二号機を製作した。前述の通り回路は一緒、ただしアウトプットジャックは無し。頑丈になると音も変わるかな、という期待も在ったのだが、少なくとも私には違いが判らなかった。箱の容積が小さい、というかほとんど無いからかな。それはさておき、今回プラ箱のスピーカー面とその対面そして底面をタバコ箱内側に両面テープ留する事にしたので手順が面倒になってしまった。スピーカーの振動でビビったら嫌だという理由なのだが、プラ箱差し込み両面テープ留は底面だけ、で充分だったかなぁ。
 てなところで、役に立つのか疑問だが作業を思い出してメモしておこう。文と画像は然程関係が無い気がする。

素材はタミヤの1mmプラ版。部材揃えは、最初に底面を用意。やや大きめに切り出した物をタバコ箱と現物合わせで微調整。中々取り出し辛いのでジャック穴を空けてしまい針金等で引っ掛けられるようにして箱に収めておく。それからスピーカー面外側とその対面外側をやはりややオーバーサイズで切り出しやはり現物合わせで微調整。スピーカー面プラ版上端は、タバコ箱の蓋を開け閉めするときの折り目に合わせる。箱に入れておく。それを計測して両サイド外側を用意。同じ手順でスピーカー面内側、ジャックの反対サイド内側、スピーカー対面内側、と用意する。底面ジャック穴を空ける際にサイド方向へプラ版一枚分の余裕しか付けなかった為、ジャックサイドの内側用は半端な位置に付く事になってしまった。スピーカー面以外の内側板は高さを抑え且つ揃えて電池受け板の支えにする。その電池受け板を切り出し電池スナップコード用切り欠きを付け、その後スピーカーとの干渉が発覚し更に切り欠き追加。考慮不足注意不足が多いなぁ。因みにここまで一切接着はしていない。

一旦部材を取り出しスピーカー用穴空け。外側の板にはスピーカーがピッタリ入る穴を、内側の板には一回り小さい穴を空ける事で一号機より出っ張りを少なくする。穴空け作業には、持っている事を一号機完成後に思い出したコンパスカッターを使用、といってもこのカッターで切り抜くのはかなりの力技なので、アタリを付けるのみ。この時、カッターの跡だけだと光線の角度によって見辛い場合が在るので、コンパスで描いた円をコンパスカッターでなぞるのが良策。で、アタリの内側に余裕を持ってドリルで何カ所か穴を空け、その穴を繋いで切り取る。私はタミヤのプラ用ノコで切ったのだが、私のニッパーが何処へ行ったのか誰か知りませんか。それはともかく、残った余計な部分をOLFAのデザインナイフで薄く薄く少しずつ削ってアタリまで穴を広げる。早く終わらせたくて厚く削ごうと必ず失敗、プラに力負けして刃が真っ直ぐ進んで余計な所を切ったり刃が嵌まって動かなくなったりその刃に無理な力を加え思わぬ所まで進みすぎて指を切ったりあるいは無理に加えた力で刃がプラから外れてやっぱり指を切ったりするので慎重に作業する。スピーカー対面外側板もタバコ箱の切り欠きに合わせて加工。続いて底面板、スピーカー面外側板、スピーカー対面外側板、それぞれタバコ箱と接する面に両面テープを隙間無くそしてはみ出すように貼る。はみ出した部分は板自体をガイドにデザインナイフで切り取る。スピーカー面の穴部分も空けておく。底面板のジャック穴部分はそのまま塞いでおく。因みにここでもまだ接着剤は使っていない。

タバコ箱のスピーカー穴はコンパスカッターで切り取る。その箱に剥離紙を剥いで底面板を収め内外両側から押さえて圧着、プラ版の穴をガイドにデザインナイフでジャック穴をくり抜く。スピーカー対面外側板の剥離紙を剥ぎ底板と接する切り口にプラ用接着剤を付け箱に仕込み、両面テープが善く付くように圧着。残りの板を箱の中で仮組して合を再確認、そしてスピーカー面とその対面の内側板をそれぞれ外側板に接着してしまう。はみ出した接着剤で他の板もくっ付いてしまうと困るので、接着した板がずれぬよう気を付けながら取り出す。乾燥したらまた仮組。ここまでの間のどこかで基盤を作っておき、それとジャック、スピーカー、電池スナップを仮に収めて配線の長さを決定後、箱の外でハンダ付けを済ませる。箱から取り出したスピーカー面板外側から基盤、ジャック、電池スナップを通しスピーカーの接着。スピーカー裏側で先ず瞬間接着剤によるプラ板への点留めを三カ所ほど、その点と点の間に瞬間接着剤を流し込み、乾燥後効果があるのかどうか判らないが更にその上に木工用ボンドを盛り付ける。木工用ボンド乾燥後剥離紙を剥ぎ底板と接する切り口にプラ用接着剤を付け箱に仕込み、両面テープが善く付くように圧着。← コピー&ペーストしました、というのはさておき、この仕込みの際先に貼付けた板や基盤類が邪魔でうっかりすると半端な所で両面テープが付いてしまったりするので、剥離紙は完全には取ってしまわず箱への入り具合に合わせて少しずつ剥いでゆき、箱も捻って歪ませたりして底まで収める。ジャックのナットを締めたら横板外側に接着剤を付け差し込み、内側板も適宜接着。一回目この時点で初めて音出しをしスピーカーが煙を噴いてしまい、分解後板への両面テープ貼り以降の手順をほぼ繰り返す。乾燥の遅いプラ用接着剤を使っていたのが救いか。

以上で作業完了なのだが、スナップコードを短くしすぎた様で電池の出し入れがちょっと面倒。電池受け板をうっかり瞬間接着剤でがっちり留めたりしないで良かった。音を出せば置き場所によって妙にノイズを拾ってしまう。アース不良なのか、分解して作業し直す気力は在りません。駄目だ。私は駄目だ。隅から隅まで駄目だ。

ところが、駄目だ駄目だと言いながら何故か......
 

0 件のコメント: